Quantcast
Channel: 輝石工房 精霊石の箱庭 北林竹二
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3010

道具の更新。

$
0
0

用事は全て消化できた・・・・・・どっちが「ついで」かは御察しの通りです。はい。

 

本日の進捗。

 

道具の更新・・・・・・・・・工房が片付かない。

 

ホームセンター仕様のボール盤にガタが来たような気がしてならないので、同じくらいのサイズの「本気仕様の中古」を探しに行きました。

 

これは今まで使っていた物。 これでも直したりしながら使っていたんだけど、ドリルチャックを持って前後に力を入れるとガタがあるのがわかります。 あとフルストロークさせると下ろしきった時に先端がズレるのが見てわかります。

 

ってことで、本体寸法が2回りくらい大きいけど、ワークテーブルのない「業務用」がちょうど良さそうだったので購入<早速ワークテーブルを自作。

 

菱穴開けの治具を取り付けられるようにして

 

一応完成。

 

アームライトでこんな感じに照らしながらつかます。

ワークテーブルは無いけれど、駆動部の取り回しの良さと堅牢さでもって十二分。

 

大型のボール盤もあったけど、大きすぎて無理です。

 

次、レザーカバーの金具を仕込むときに使う回転ポンチにストッパーを仕込みます。

 

ナイロンナットを削ってポンチの内側に固定<キャップビスをねじ込んでいき、切り込む深さを調整できるようにしてみた。 これでヒヤヒヤしながらの作業から開放される・・・・といいな。

 

次、↑のポンチで開けた穴に金具を取るつける為の治具。

 

以前は理屈はあってるけど作業自体はアクロバティックな感じだったので、スマートにできるように工夫してみた。

 

これなら余計な負荷をかけないで打ち込み作業ができる・・・・・ハズ。

 

打ち台を外して

 

ひっくり返して固定<オプションのスペーサーを噛ませて

 

打ち台と同じ高さになるようにセット。

 

これでより安定した打ち込みができる・・・・・ハズ。

 

ハンドプレス機とコマをセットで買って使うのも考えましたが、なんとなく「融通が利かないんじゃないかな」との懸念を払拭できなかったので、この方向で進めてみたいと思います。

 

ボール盤のワークテーブルは実際のところ改善の余地がありますが・・・・・・一通り組み上がったので様子を見ます。

 

明日は工房の後片付けを終わらせたい。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3010

Trending Articles