出発前に発注していたエアフィルターが良いタイミングで届いた。
なので、配管(配ホース)等のメインテナンスもかねてセットアップ。
・・・・・・・・・片付けのあとからですが。
本日の進捗。
配管メンテ。
空圧工具系に使うエアにもISO規格があるとかで、それを満たす(諸条件クリアでの話)フィルターを発注しました・・・・・・と言うのは後付けで、何のことはありません。 切実にコンプレッサーから漏れ出てくるオイルを除去したいがためです。
理由は2つ。
一つは乾式研磨には油分が大敵であること。
摩擦が重要なファクターであるので、オイルがついて油膜ができると滑って磨けなくなります。
そしてもう一つ。 粉塵マスクの外気導入の手段としていること。
マスク用には接続の配管の途中に手製の簡易フィルターを付けていました(良いって事ではありません・・・・・・・いやよろしく無いってほうが正しい)が、エアグラインダーの方に出る分は作業的に致命傷になりかねません。
なので、かなり奮発しての発注です(諭吉選手で短距離走の枠が埋まるレベル)
・・・・・・・・・・・そこまで考えるならオイルレスのコンプレッサーだろとお思いですよね?
私もそう思います。
でもそうなるとさらに予算が必要になる訳で^^;
って事で組み立てます。
余り物の木材を使ってスタンドを作り固定します。
除去した水分や油分は一定レベルに溜まると自動で排除(オートドレン)されます。 その時に何も仕掛けがない場合は床に飛び散りますから、ホースをつなげて外に誘導するか、↓のように受けに入るようにするか・・・・・うまく行くかな?
既存のフィルター(レギュレーター含む)も前段階としてつなげて新しく導入したフィルターへの負担を減らす作戦。
メインテナンスしやすいようにカプラ接続にしてるので、高さを合わせる必要まったりで・・・・・・・・手間です。はい。
片付けもひと段落したので明日からブレイド製作に入ります。
次は銀座ブレードショー。
・・・・・・ひと月切ってるんですよねぇ。