お正月休みの代わりのイベント明け3連休。
1日目は日が沈むまで目を覚まさず、2日目は荷下ろししてドールの修理開始。
で、3日目の今日は何とか形になるまでやり切った次第。
・・・・・・結局温泉にはいかなかった。休みなのに。
本日の進捗・・・・・と言うかフレーム製作と修理・メインテナンス。
DD2モデル用に作ってるメインフレーム。
首から腰までフレキシブルパイプで繋げるだけだと組み込みが大変になるであろうと考えて、腰の上にジョイントを設けておきます。
・・・・・・・・・・・無茶に引っ張ると外れますが、そこそこいい感じの保持力になった。
全体を見ながら接合。左はDD2のメインフレーム。
アウタスキンに仮組したら「腕の回転まで含めた全部の制御をフレキシブルパイプに任せる」方式では渋みがきつすぎて肩のジョイント軸がねじ切れそうだったので、肩の上げ下げ・反りと猫背方向はフレキシブルパイプ、腕の回転は軸ロールでの併用式に変更・・・・・・・・フレキシブルパイプの素材の特徴に気が付くのが遅すぎた。
横から。真っ直ぐ立たせるだけならジョイントの数を一つ減らしても何とかなるけど、せっかく自由に動くのなら人間の背骨っぽくしてみようと言う事で・・・・向きが逆だけど。
で・・・・・・・・・・足の付け根のロール軸がある程度自由に位置を変えるのでDD2の足フレームでも・・・・違うか、DD2の足だからこそ足を組んでるようにできる・・・かな? 真っ裸はどうかと思ったので一応シャツを着せました。頭はブランクヘッド。
上半身の反り具合はこんな感じ。腕のオビツカスタム化はまだハードルが高いのでDD3の腕を使用しますが・・・・・・・・ここまでできれば十分かな。
後は参考にしたMDDカスタムをメインテナンスして私の休日は終わりです。
明日から銀座ブレードショーに向けて本年の通常活動をはじめます。