次のイベントや諸々削って磨く物があるのでフレーム製作は一区切り入れてモードチェンジしよう。
・・・・まあ、作った物を整理して工房を片してに一日がかりになりそうだけど。
本日の進捗
フレーム進行
フレームの調整とエフキューブ系とスマートドールの腰ブロックのアルミ軸の処理をしたり、オビツ50の腰ブロック用脚軸を用意したり
細首軸にコンバートしたノーマル軸の調整したり
細首軸につけるスリーブを用意したり・・・・この手の作業が一番つらい
で、↑の細首軸のスリーブですがヘッドの丸穴が7mmの丸穴に対してスリーブは8㎜
これをヘッドに差し入れていくと
スリーブに引っかかってそこから下へはおりてこない
つまり、シリコン胸パーツとの兼ね合いで「シリコン胸パーツに荷重がのりすぎるのはよろしくない」のでちゃんとフレームに荷重がかかる用にするための物です
デフォルトのスリーブはウチの売り子さんでチェックしたサイズですが、会場で調査等指定していただければその場作ります
以上で概ねの作業完了
昨日「ラ」で可動サインプル写真撮ったら表示されなかったので今日は水着で撮って見る
・・・その前にDD2のカスタム素体のフレームを新しいのに入れ替える
左が・・・もう何年前のだろうか・・・入れてたフレーム 右が新規
ヘッドは昨日の子 調整して組めば問題なし
ゴリゴリ動かしてみる
けっこう無茶い捻り方してますが肩口がほぼ破綻してないのがお分かりになるでしょうか
胴体と脚・足はDD2、腕はDD3 手は可動指 膝の関節は純正フレームを改造してます この姿勢は後ろのバーで支えていません 左足と左手でバランスとってます
片膝立て
上体起こし
俗に言うキングアラジンの構え
・・・・うん、昨日アメブロにアップロードした写真は使ってない分まで消えてるなぁ
で、今日のはちゃんと記事に貼れてる。
・・・やっぱり「ラ」はいかんらしい。
と言う事で、全国のDD2ないし3を持ってはいるけど、こうは(↑)動けないというユーザーの方々。 ひとついかがですか?^^;
また、「関節がゆるゆるでどうにもならない」とか、「脚軸が折れて太腿の方に埋ったままどうにもならない」とかも状況次第では対処できる場合がありますので気になる方は連絡くださいな。
さて・・・ブレイド製作に復帰するどー! ・・・片付けが済んだら。