果てしないのう。
「可動を可能な限り阻害しないで作る」がメインの目標。 だけど、ここまで来るとポージング無し(もしくはちょっとだけ)モデルもアリなんじゃないかとか思い始める・・・・・・果てしないというか際限がないというか派生沼と言うか。 本日の進捗。 試作進行 昨日で寸法的には大丈夫って事で型紙を確定して DD太腿用上がり 通常可動領域ならたぶん追従できるハズ 膝小僧はのぞき込んで見えるくらい...
View Article何パターンか作ってから考えよう。
真夏日が続いてからの寝落ち後にエリアメールで緊急地震速報(警報だったか?)で止めが刺さったのか、ダウンモードに突入。 しんどかったぜ(過去形) 本日の進捗。 試作進行 靴です。 難易度高いデス。 試作をして・・・・ 改良点を洗い出して 修正を入れて作り直し・・・・を繰り返します ソールの裏側もスピランで色加工したほうがトータルで結果がよさそうとか考える...
View Articleこっち方向もいいのう。
資料提供をしてもらったので試してみた・・・・そうかぁ、可能なんだなぁ。 本日の進捗。 試作進行 昨日のこれを進めて金具取り付け前まで済んで・・・・・・その状態から眺めてさらに修正がいるのを知る。 ・・・・・分解できるかなぁ。 で。 資料提供を受けて、まずは「作れるか? &使えるか?」のチェックと言う事で切り出して 組み立ててみる・・・・・・難しかった ソールが大きい 実装・・・・・・雰囲気がいい...
View Articleもう一つかな。
思った以上に纏まった(と思うほどに)紐靴ができた。 ・・・さてどうしよっかな。 本日の進捗。 試作進行 昨日用意した型紙から 切り出し<穴開け ソールは2枚重ね(最後に接着貼り付け)にするので縫った糸が出っ張らないための溝をあらかじめ切っておく 組み付け・・・・・修正なしで組んでこれなら合格 それでも気になる所があるので型修正をしてもう片方にかかる...
View Articleいけそうな気がする。
仕上げが残ってるけど、これはいいんじゃないかなぁ・・・・。 本日の進捗。 試作進行 フロントステッチを試みる 赤い閉じ縫いが試作一個目 黒い閉じ縫いが本日の最終形 甲の部分のバランス・・・・わかるでしょうか? 甲のアールに沿ってるのが 昨日の紐靴との比較 靴らしいのは紐靴の方ですかね。 ただ、上物とのお揃いとしてみればっていうのが主題なので・・・...
View Article7月の銀座ブレードショーは中止となりました。
銀座ブレードショー事務局から通達が来ました。 今年7月開催の銀座ブレードショーは中止となりました。 中止確定です。 延期もない模様です。 なので銀座ブレードショーの次回開催予定は来年の2月となります。 ・・・・・ただ、生活様式と行動変容の提言が出ている&未来はまだ闇の中と言う状況ですので、開催の仕方等「今まで通り」とはいかないかもしれません。...
View Articleドールショーも中止だったんだな。
6月7日開催のドールショウも中止のアナウンスが出ていた模様。 こちらは出展申し込みはしていませんが・・・・・残念だのう。 本日の進捗。 試作進行 靴のコバ処理で仕上がり・・・・なんだろう? 糸が細く感じる? 実装汎用には紐靴・レザーアーマー用にはこれで良いとしましょう ついでなので他のドールさんに履いてもらう オビツ50系・・・・・ちょっと(長さを)詰めればそのままいけそう...
View Articleメイクアンドトライするしかないのう。
(私的)基本は変わらない。作って試してエラーを拾う。 そしてまた作る。 ・・・・・最適解はどこだぁ。 本日の進捗。 試作進行 可動範囲を確保するためにいろいろ試してみる サイドの縫い長さを短めにして下端を太腿のアーマーラインに合わせて切ってみたタイプ これでも椅子に座るくらいは平気 より可動範囲を得ようと縫わないことを選択したタイプ・・・・一部は縫ってます...
View Article基本形はできた。
一日中雨模様。 でも床上浸水するような降り方じゃないし、冷えもしないので穏当。 ・・・・洗い流していってちょうだいな。諸々を。 本日の進捗 試作進行 サイドステッチタイプのバランス調整完了 ちょっと裾を広めにして「スカート風に見える感」を上げてみる可動域も広くなるのでこれはこれで良し サイドステッチタイプの型紙を確定 ・・・・・・試作がたくさんなので、有効利用を少し考えて...
View Articleハイアンドローすぎるからなぁ。
臨床試験中であろう国産薬の治験データがよろしくないらしい。 治験の全体数だったり症状(深度)に対しての平均値をどうとったらとかハードルは高いんだろうな。 なんにしろ「つなぎ」の「既存薬」の立ち位置なのだろうから、本命(新薬)に期待したい。 ってか、期待薄ならすぱっと切り替えてほしいところ・・・催奇性あるし。 ・・・・・まあ、同じ既存薬のレム(以下略)もものっそいハイアンドローって話。...
View Article悩ましい。
氷雨って感じを抱く位に寒い。 現実の気温は11度・・・・・・・リバウンド的にそりゃ寒いか。 本日の進捗 試作進行 靴やベルトに使うハトメが尽きていたので追加購入・・・・・コマがまさかの手持ちだぶりだったのはショックだぜ 試作に入る前に消費素材のチェックや均しをして・・・・・結構時間がかかった 作業に戻って昨日のこれ・・・股下部品を外して...
View Article首がぁ・・。
冷えたのが原因・・・なのかは分からないけど、首が痛い。 寝違えなのか? 本日の進捗 試作進行 今日の最終型のみですが。 昨日の検討用から股下パーツを取り、縫い位置を変えて調整したらうまく行ったので、その改訂版がこちら 股下は2分割で前後同じにして「均等な力の掛かり具合」になるようにしてみました 繋いで 前後とも上端ギリギリで縫います 実装...
View Articleブレた。
7月の銀座ブレードショーは中止となりましたが、その他のイベントが動き始めた模様。 商業活動が順調に回復する方向であれば7月に沖〇県でのイベントに参加の方向となりました。 ・・・・・アナウンス的には6月にも近畿・関西でイベントがあるらしく、詳細待ち。 って事で、出口が見え始めてきた・・・・・のかな? 本日の進捗 試作進行...
View Articleよっし・・・纏った。
ご時勢的に仕方がないとはいえニュースで流れてくる内容が偏ってて偏向してて歪んでる(個人的感想) 評価にしろ批判にしろちゃんと「根っこ」から報道してほしい。 あと「目先ずらし」になるから国内と海外のニュースはちっちり分けてちゃんと報道してほしいのう。 本日の進捗 試作進行 頭装備に逃げようかと思ってたけど、逃げ癖がつくのはまずいのでサイドホックスカートをやり切る これはミニでもちょっと長目...
View Articleまたぞろ偏ってるなぁ。
なんでこうも表面だけをみて記事が書けるんだろうか・・・・・アルコールの話。 「緊急処置として了解の上で取り決め」もできていた事を何で一方的に片方が叩かれる内容になるのか。 ・・・・まあ、文句も言いたくなるレベルの品物(医療で手術用のが無いのに50%とかは無いわな)ではそりゃあ腹も立つだろうけど。...
View Articleどう解釈?
緊急事態宣言の全面解除となった。 当然緩やかに段階を踏んでいく路線に入った訳だけど・・・・・ 問題はイベントの解釈。 イベンター・主催サイドさんがそのあたりは勘案の上募集を上げてくるわけだろうからあまり気にしなくてもいいんだろうけど。 日付的には6月19日からってことかね? 19日が金曜日だから20日21日の開催イベントからがスタートライン・・・になるのかな? 本日の進捗 試作進行...
View Articleこれ以外だと・・・
従来言われていた集団免疫の効果がでるのが60%って話に変化が出るらしい。 20~30%でピークアウトに持って行けるって話。 これが正しいと判断された場合「感染の拡大に歯止めがかからない国は予防を放棄する可能性」が出てくる。 そして経済を回すため全てを動かし始める・・・・元のように。 日本は抑え込み切った形に今のところなってる。 ・・・・・・押し切られれば入ってくるって事だよなぁ。保有者が。...
View Article修練期間のリミットが近づいてきたのう。
厳密に決めているわけではありませんが、5月中までを一応のリミットに革スキル上げをしています・・・・・・・なので、そろそろ風呂敷をたたむことを意識しないと。 本日の進捗 試作進行 紐閉じを「ギチッ」と締めてみる・・・・・・これでも大体かな?とおもうけど、 紐を1mmに物に替えて締めてみる・・・・・・結構「ピチッ」と閉じる。 これでいいことにしよっかファスナー仕様はまた先で考えよう...
View Articleちょろっと逃げた。
革も天然素材な訳で全部均一ではない・・・・・厚みだったりそもそもの硬さだったり。 厚みは指定して挽いたものを購入すれば概ね均一。 硬さは元厚が一番硬く、挽いたり削ったりの加工で柔らかくなる・・・と個人的経験則として考えてます。 ・・・素材の個体差と製作誤差とが入り乱れてニュートラルがどこにあるのかが迷子になる思いです。はい。 本日の進捗 試作進行 カットラインの修正をして...
View ArticleDDはこれで良い・・・・けどなぁ。
DD用のフルバックタイプはこれで良い。 これで良いけど、汎用性と言うか取り扱いに難があるなぁ。 本日の進捗 試作進行 DD用の改修版上がり テストしたら片脚だけ外せば実装可能っぽい 可動干渉はビキニタイプと同じレベルで無い。 干渉がないうえに可動ラインも見えにくい 紐止めはハトメ3つで何とかなる・・・・・取り扱いが(以下略) って事で型紙を確定してノーチェックで組み上げて 実装...
View Article